ブログを始めたいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない…。
何もわからないし、あと始める前に注意しておくことはありますか?
始めるなら失敗したくないので、失敗談をタダで教えてください。
当記事では上記のご要望にお応えいたします。
本記事の内容
- ブログを始める前の注意点でこれだけは知っておいてほしいこと7選
- ブログを始めて成功する人は「継続」していることに注意
大手企業で研究を細々とやっている傍らに、ブログと投資で副業しているくりぷとバイオ(@cryptobiotech)と申します。
ブログを始めてはや1年が経過し、現在(2019年4月)は以下のようにPV(閲覧数)が推移しております。
当記事はPeingでいただいた以下の質問に回答する内容です。
ブログを始めようと思うんですが、始め方がわかりません。
教えてください!
ブログの始め方を教える前に、まずは「ブログって実際どうなの?」的な意味も込めて「ブログの注意点」を当記事では解説します。
当記事は「ブログを始めたい方」全員に向けて書いておりますが、その中でも特に「理系学生や研究者」に威力を発揮する記事です。
僕が1年間ブログ(SNSも)をやってきて、「ここはこうした方が良かった」という注意点を7つお伝えいたしますね。
当記事を読んでもらえれば「ブログ始めてみたけど、こんなはずでは…」となるリスクを減らせます。
3~4分でサッと読める内容ですので、お手すきの際にご一読くださいね。
目次
ブログを始める前の注意点でこれだけは知っておいてほしいこと7選

ブログを始める際に、知っておいてほしい注意点は以下の通りです。
1つずつ説明していきますね。
ブログは稼げない(すぐには)

まず一番大事なことですが、ブログは稼げません。(すぐには)
稼ぐ目的でブログに参入すると、おそらく99%の人が続かないと断言できます。
なぜならブログは初めて半年くらいは、ほぼ無収入でやる覚悟が必要だからです。
下図は僕のブログPV数の推移ですが、2018年2月から始めて、収益が出始めたのは2018年10月くらいです。

つまり、わずかな収益を発生させるために、9か月くらい無給で大切な人生を浪費していたことになります。
ちなみに僕は収益化するまで月に10~15記事を書いておりましたので、仮に1記事4時間かかったとすると1か月で40~60時間。
9か月なので540時間(22.5日)くらい無給労働ですね。
なおブログ始めた頃は、良い記事を書こうとすると普通に丸一日潰れていたりしたので、実際はもっと時間かけてると思います。
ゆえに「ブログを始めたい」という方は、まずはこの事実と向き合うべし。
それだけ時間があれば語学勉強やプログラミングやるわ!と思う方は、100%そっちをやった方が良いですね。
この事実を知ってもなお「ブログには価値がある!」と思う方だけ、ブログをやりましょう!
ブログの目的を明確に定めるべし

ブログを始める前に、あなたがブログを始める目的を明確化してください。
ちなみに目的が高尚である必要は全くないです。
例えば誰しもブログを今から始めるのであれば、「お金」を意識しない人はいないでしょう。
それゆえブログを始める目的は「お金」でももちろん良いです。
ちなみに僕も当然「お金」は入っておりまして、僕がブログをやる目的は以下の通りです。
- 会社に依存しない収入源をつくる
- 自分のキャリア形成の幅を広げる
- 個人の「発信力」を磨く
- 異分野業界の方と繋がる
色々ありますが、要は「世界のどこにいても収益を生み出せる人材になる」が目的です。
こんな感じで、ブログをやる目的をはっきりさせてからブログを始めましょう。
目的によってどのようにブログを運営するかが変わってきますので!
ブログは「日記」ではなく「ビジネス」として考える

ネットやSNSを見ていると「ブログはとりあえず書けば儲かる」的な意見が見受けられますが、それを鵜呑みにするのは危険。
なぜならあなたの記事が日記のような内容では、どれだけ書いても収益にはならないからです。
ブログでお金を稼げるのは、究極的に言えば「人々の悩みを解決するから」です。
例えば以下のようなことが挙げられます。
- 就活のやり方がわからない人に「内定が獲れる方法」を教える
- 借金で悩んでいる人に「お金を稼ぐ方法」を教える
- あの人とうまくいってないと悩む人に「人間関係を改善するのに役立つ書籍」を教える
つまりブログは「相手のニーズ(需要)」を把握して、実際にそれを解決できるアプローチを提案するのが原則です。
さらに言えば、あなたと同じような提案をしてくる競合もいるので、その競合と差別化する有意な情報を提供する必要もあります。
一方で、日記的な記事は「今日は○○があった、本当に困った」とか「この本を読んだけどイマイチ」とか感想を並べただけです。
あなたが超有名人だったらそれでも全く問題ありませんが、ただの一般人の日記なんて、普通に考えて世間に求められていません。
それゆえブログを始めるなら「日記」にならないように注意ですね!
「読者の方が抱える悩みを、自分が持つ手札でどうやって解決してあげるか」が大事です!
ブログは「自分で調べる力」がないと相当厳しい

ブログを自分の武器にしていくには「自分で調べる力」が絶対に必要です。
なぜならブログは予想以上に学ばなければならないことが多いから…。
例えばブログ界隈でよく使われる言葉に以下のようなものがあります。
- アフィリエイト
- Search-console
- Google砲(Google Discover)
- E-A-T
- ITP2.1(最近は2.2?)
こういった言葉の意味を調べないまま続けても、読まれる&収益を上げられるブログにはならない。
ブログは「ライティングスキル」だけでなく上記のような専門用語を抑えたり、「Webマーケティングスキル」を習得する必要があります。
わからないところを詳しい人に質問することも可能ですが、満足した回答が返ってくることはあまり期待しない方が良いです。
打ち解けた関係ならまだしも、全く知らない人からいきなり「ブログノウハウを教えてくれ」と連絡されても答えにくいですよね。
わからないことはまず自分で調べる。
これだけ情報が氾濫した時代で、調べてもよくわからないということは基本的にないです。
ブログを継続するためには、まず「自分で調べてやってみる」が重要です!
ブログのジャンルは時代のトレンドに合わせて柔軟に変更

ブログのジャンルは時代のトレンドに合わせて柔軟に変えましょう。
なぜなら前項で説明したように「読者のニーズ」を満たすためです。
これは夏の暑い時期にかき氷を売ったり、冬の寒い時期におでんを売ったりするのと全く同じ。
その時のトレンドに合わせて、世間が求めている情報を発信するのがブログの基本です。
例えば僕は2018年2月に、弊ブログを「仮想通貨(暗号資産)ブログ」として元々はスタートさせました。
なぜそのジャンルだったかと言うと、去年の年始時期が仮想通貨(暗号資産)ブームだったから。
世間のトレンドです。
ただしあなたもご存知の通り、仮想通貨バブルが弾けてからはほとんど読まれなくなりました。
おでんを売る時期は過ぎて、夏になってしまったわけですね。
それゆえ自分の専売特許である「研究・就活」に舵を切り替え、今に至ります。
このように、時代のトレンドに合わせてブログの内容も柔軟に変えていくという発想が重要です。
時代のトレンドを読まずに愚直な作業をし続けても、満足いく結果にはならないので注意しましょう!
ブログ&SNSで発信するなら批判は不可避

ブログや発信する上で、絶対に避けて通れないのは「批判」です。
これはブログだけでなく、全ての分野で当てはまることですが強調します。
万人受けする発信など無いです。
何かを発信する=何かを無意識的に批判しているであり、例外は絶対にないです。
例えば「○○ちゃんを助けるために募金をお願いします」という団体を見たとして、あなたがそれに募金した時に「素晴らしい!」となるでしょうか。
普通に考えたらなるはずですよね。
それで○○ちゃんが助かるかもしれないし、見ず知らずの他人のためにお金を出せる人はそんなに多くない。
ですがこの世界には、一定数の割合で「点数稼ぎ?」とか「偽善者」と批判する人が必ずいます。
ただそれはよくよく考えてみると「Aさんから見たら善だけどBさんから見たら悪」ということが起こっているだけ。
ゆえにこれからブログを始めるあなたは、どうか「批判」を恐れることなきよう。
積極的に他者を煽って炎上させる方法は褒められた行動ではないですが、結局その「積極的に煽る」の定義も人それぞれですからね。
ブログを始めるなら自分のスタンス・価値観を決めて堂々と発信しましょう!
ブログは周りと比較すればするほど続かない

これが最後の注意点ですが、ブログは他者と比較すればするほど嫌になっていきます。
ブログを始めたいなら「周りとの比較は最小限」というアドバイスをここに残しておきます。
なぜならこの業界には様々な経歴を持った人がいるからです。
例えば会社員ブロガーと専業ブロガーがいたとして、専業ブロガーは1日3記事書くとしますね。
一方で、会社員ブロガーは仕事があるからどんなに頑張っても1日1記事が限界。
この場合、「ああ、1記事しか書けない自分は才能がないんだ」と会社員ブロガーが思う必要はあるでしょうか?
ないですよね。
会社員ブロガーが同じ会社員ブロガーと比較するならまだわかりますが、全く別ジャンルの人と比べても全く意味なし。
あとTwitter見ていると「1日5記事書いてます!」みたいな人をたまに見たりしますが、よくよく見ると500文字×5記事だったりすることも。
例えば当記事は5,500文字近くあるので、「あれ、どちらが凄いの?」ってなりますよね笑
僕もこれまでに様々な後発ブロガーさんに抜かれてきましたが、コツコツと継続して今に至ります。
比較するのは「相手の記事や考え方から何かを得ようとするとき」のみ。
ブログを始めて最初のうちは、結果が出なくて焦ります。超焦ります。
が、周りの情報をシャットアウトしてコツコツ続ければ1年くらいすぐに過ぎるので、ぜひ続けてみてくださいっ!
スポンサードリンク
ブログを始めて成功する人は「継続」していることに注意

というわけで「ブログを始める前の注意点」を解説しました。
これから本気でブログを始めようとするあなたのお役に立てば幸いです。
なおブログでうまくいく絶対条件には、少なくとも「継続」は確実に入ります。
今でこそTwitterで著名なブロガーと称される方々でも、2年間まるまる無収入という方もいらっしゃいます。
Ryotaさん(@Blue_Rat_Web)ブログは以下からどうぞ!
外部サイト Parallel Road
たった3か月くらい頑張るだけで皆がブロガーとして成功していたら、今頃は世界中全てがブロガーとして活躍しているはず。
そうなっていないということは、何かそこにはカラクリがあります。
ぜひ一念発起するたけでなく、中長期に見てブログを継続してくださいね。
もし「当記事を読んでブログを始めたよ!」という方が現れるのであれば、その方の記事拡散など積極的にお手伝いしたいと思います!
というわけで当記事は以上です。
当記事が参考になったら、ぜひくりぷとバイオ(@cryptobiotech)のTwitterもフォローしてやってくださいませ。
ではではっ