ブログの記事ネタが思いつかないんだけど皆どうやって考えてるの?
記事ネタを生み出すために使っているサービスとか情報源は?
どうしても書くことが思いつかない場合の対処法は?
本記事では上記の疑問にお答えします。
本記事の内容
- 誰でもできるブログ記事ネタの生み出し方
- ブログの記事ネタを生むのに役立つサービス・情報源
- どうしても書くことが思いつかない場合の対処法
企業で研究しながら副業でブログや投資も行っているくりぷとバイオ(@cryptobiotech)と申します。
サラリーマンとして朝から晩まで働きながら、限られた時間で日々ブログの記事ネタを考案しております。
今回はブログを開始してから今までに一度も記事ネタで苦しんだことがない僕から「誰でもできる記事ネタの無限生成法」をお伝えしますね。
当記事は3~4分で読めますし、当記事の内容を真似してもらえば記事ネタに困ることはなくなりますよ。
- 他のブロガーの記事ネタ探し方法を知りたい方
- 記事ネタ選定に時間をかけたくない方
- 楽にブログ更新を続けていきたいと思っている方
目次
誰でもできるブログ記事ネタの生み出し方
個人的に、ブログの記事ネタを生み出すためにいつも行っていることは以下の3つです。
- ひらめいた検索キーワードに需要があるかどうか調べる
- テレビやSNSなどから「自分の脳内に無い情報」を仕入れる
- 今の自分が悩んでいることを日々メモしていく(未来のブログ記事になる)
順々に説明していきますね。
ひらめいた検索キーワードに需要があるかどうか調べる
普段生活している中でパッと閃いたブログのキーワードをスマホにすぐメモして、検索ニーズを調べています。
例えば当記事のように「ブログ 記事ネタ 生み出し方」とひらめいたときに、関連キーワード検索などを使って検索需要を調べます。
調べてみると、ひらめいたキーワードはブルーオーシャンの場合が意外に多いです。
例えば上記に挙げた関連キーワード検索で、このブログ記事を書いてるときにひらめいた「ブルーオーシャン」というキーワードを検索してみましょう。
とりあえず検索画面の一部分を切り取ったものですが、これだけでも非常に多分野のキーワードが含まれていることがわかりますね。
例えば僕は「ブルーオーシャン=未開拓の市場」という意味で検索しましたが、実際には以下のような検索キーワードがあることがわかります。
- ブルーオーシャン戦略
- ブルーオーシャン 意味
- ブルーオーシャン 沖縄
- ブルーオーシャン ラジオ
- ブルーオーシャンカフェ
- ブルーオーシャン Amazon
- ブルーオーシャン 青の洞窟
本来自分が予期していなかった検索キーワードでユーザーは検索していることがわかりますね。
これらの検索キーワードの中から、あとは「自分が書けそうなキーワード」を探し出すだけです。
この方法の利点は「自分でひらめいたキーワードから思いもよらない記事ネタタイトルが見つかること」です。
とりあえずひらめいたキーワードを検索にかけるだけで、何か1つは自分の専門分野と被るキーワードが発見できるので是非やってみてください!
テレビやSNSなどから「自分の脳内に無い情報」を仕入れる

前項では「自分がひらめいたキーワード」から書ける記事ネタの探し方を説明しました。
ですがこのやり方だと「あなたの脳内にあるキーワード」でしかブログ記事ネタを創り出すことはできません。
そのため、テレビ特集に取り上げられているキーワードやSNS(Twitterなど)のホットワードなどを意識的に仕入れるようにしましょう。
例えばここ最近(2019年5月)のホットワードの1つはキャッシュレス決済ではないでしょうか。
このキーワードは2~3年ほど前だと、まだそこまで注目されていませんでしたよね。
でも最近になってテレビやSNSで凄く騒がれるようになり、「流行っているんだな」と頭で自覚するようになりました。
このようにテレビやSNSなどの情報媒体を使うと、自分の脳内にない新しい記事ネタキーワードをゲットできます。
こういった新しいキーワードはどんどん出てきますし、なんとGoogleの全検索キーワードのうち16%は「それまでになかった新しいキーワード」とのこと。
毎日の検索の16%はそれまでになかった新しいキーワード
引用元:海外SEO情報ブログ
この事実はその新しいキーワードを世間よりも早く知ることできれば、まだいくらでも新しいジャンルの記事を書けることを意味します。
ブログで記事ネタが思いつかない…と悩む方は、机に向かって悩むよりも気分転換も兼ねてテレビやTwitterなどで情報収集しましょう!
今の自分が悩んでいることを日々メモしていく(未来のブログ記事になる)

自分が日々悩んでいることをメモしておくと、未来の自分がその悩みを「ブログ記事」にできるのでおすすめです。
「ブログ記事ネタの生み出し方」として“過去の自分に向けて書く”という言葉を目にしたことはありませんか?
過去の自分と似た人がかならずこの世界にはいて、過去の自分に向けて書けば刺さる内容になるというものです。
確かに僕もブログを始めた初期の頃は「確かにその通りだな…!」と思っていました。
でもいざやってみると、そううまくはいかなかったんですよね笑
断言しますが、過去の自分が悩んでいることを思い出すのは非常に困難です。
今の自分が「過去の自分」を思い出そうとしても、今の自分が間違って解釈した過去の悩みが生まれるだけ。
それゆえ「今の自分」が悩んでいることを日々メモしておくのがおすすめです。
例えば以下のような簡単なメモでもOK。
- ブログを書くのが楽しくなくなってしまった。
- ブログを継続することができない。
- 皆どんどん自分よりも早くブログで成功していく。
- 欲しいものがあるけど貯金がなくて買えない。
こういった悩みは、未来の自分が見たら以下のようなブログ記事になるはずです。
- 一度ブログに飽きた自分が実践した「ブログが楽しくなる方法」
- 怠け者の自分でもできる3年ブログを継続する方法
- ブログで成功するのはスピードではない。◆年かければ月○○万円稼げるようになる理由
- 会社の給料だけでは欲しいものが買えないあなたにおすすめしたい副業○○選
こんな感じで、僕は毎日「その日の悩み」を簡単にメモしていて、半年くらい経ったら見返すようにしています。
半年くらい経つと何らかの解決法を見つけている可能性が高いからです。
過去の自分に向けて書くのすら困難…というあなたは、まず日々の悩みをメモしてみましょう!
1か月くらい「悩みメモ」を続ければ相当量のブログ記事ネタが溜まっているはずですよ。
スポンサードリンク
ブログの記事ネタを生むのに役立つサービス・情報源

前項では記事ネタを生み出すために僕が日々心掛けていることをご説明しました。
本項では僕が実際に記事ネタを生み出すために活用しているサービスや情報源を一挙公開したいと思います!
ひらめいたキーワードを深堀りしてブログ記事ネタにできるサービス
さきほどご紹介した関連キーワード検索の他にも2つのサービスを僕は活用しています。
基本的には関連キーワード検索で十分だと思いますが、たまには違うサービスも使ってみたいという衝動に駆られることもあるので笑
ネット上に存在している「ユーザーの悩み」から記事ネタを見つける
俗に言う「悩み解決サイト」から、自分が書ける記事ネタを探すのもおすすめです。
例えば僕は大手企業研究職の内定を獲得した実績があるので、理系院生の就活悩みに関してそれなりの解決記事を執筆できる自信があります。
でも実際に理系院生のリアルな就活悩みをどうやって把握すればいいのか?
そんなときは上記のサイトで検索してみるとリアルな悩みをたくさん手に入れることができますよ。
例えばYahoo!知恵袋で「理系院生 就活」と検索すると以下のような質問が見つかります。
- 帝大と普通国立大の院生は就活するとき、帝大の方はずっと有利ですか?
- 無事に内定が決まったけど「内定ブルー」で悩んでいる
- 大学院の院試に落ちて、来年から就活をする者です。就活では留年の理由を何と答えるのが印象がまだマシになりますか?
- 就活について質問です。理系院生です。志望動機が思いつきません。
こういった悩みを1つ1つ丁寧に解決する記事を書くだけで、あなたのブログ評価はグッと上がりますよ。
ただこういった悩み解決サイトの情報は古くなっていることも多く、その点はデメリットですね。
古い情報は嫌だというあなたは、匿名で質問を受け取れるPeing(ペイング)というサービスを活用しましょう。
SNSを活用しているブロガーさんはこのサービスを活用されている人が多いですね。
このサービスを活用すれば「新鮮でリアルな悩み」を手に入れることができますので、僕は非常に重宝しています!
Yahoo!知恵袋などの悩み解決サービスと併用することがおススメですね。
僕もこのサービスを活用しておりますので、ぜひ何でも好きなことをご質問していただけると非常に嬉しいです!
自分と同じような専門分野を持つブロガーさんの記事

自分と同じような専門分野をもったブロガーさんをSNS上で探して参考にするのは超絶おすすめです。
なぜなら自分と似たブロガーさんは、当たり前ですが自分と同じような記事を書く力を持っているから。
僕は定期的に(2~3ヵ月に1回くらい)SNSで自分と似たブロガーさんを探して、その人のブログを徹底的に拝見してます。
で、「お、この記事は自分でも書けそうだ」という内容をexcelにメモしてます。
例えば「就活で全滅しそうな理系院生の特徴」という記事を書いている理系ブロガーさんがいたとします。
その記事タイトルは僕でも書ける内容なので、僕なりの考えに基づいて記事を執筆。
自分と似ているブロガーさんがいた場合、遠慮なくその人のブログ構成やデザイン、記事タイトルを参考にすべき!
他人がすでに書いている情報を参考にすることで、自分が書けるブログの記事ネタをどんどん仕入れていきましょう!
スポンサードリンク
どうしても書くことが思いつかない場合の対処法

というわけでブログ記事ネタの生み出し方と、僕が実際に使っているサービス・情報源についてご紹介しました。
しかし上記で挙げたような方法を実践しても「ブログ記事ネタがやっぱり思いつかない!」となってしまった場合。
一旦ブログをお休みした方が良いです。
なぜならブログはあなたの人生を豊かにするものであり、あなたを苦しめるものではないからです。
1~2週間くらいブログを休んでも誰もあなたを責めません。
書けないことを責めずに、自分のペースでできることをしていきましょう!
というわけで当記事は以上です。
当記事が参考になったら、ぜひくりぷとバイオ(@cryptobiotech)のTwitterもフォローしてやってくださいませ。
ではでは。