ブログを書くのがつらい。皆どうやってモチベーション維持してるの?
自分よりも後に始めた人がどんどん自分を追い抜いていく。ブログの才能ないのかな?
当記事は上記の悩みにお答えします。
本記事の内容
- ブログを書くのがつらい、才能ないと思った時のやる気カムバック方法
- ブログの才能がないとやめてしまうのは本当にもったいない
本業で企業研究者をやりながら、業務後や休日に副業としてブログに取り組んでいるくりぷとバイオ(@cryptobiotech)と申します。
2018年2月末にブログを始めて、はや2年目に突入した若手ブロガーです。
当記事では、僕がブログを書くモチベーションが消失したときに行っているやる気カムバック方法についてご説明します。
正直、これまでに何回ブログを書くモチベーションが消失したかわかりません笑
でもやる気が消失するたびに、当記事で紹介する方法を実施してカムバックしてきました。
この方法を真似してもらえれば、あなたのやる気がカムバックすること間違いないです。
是非ご一読ください。
目次
ブログを書くのがつらい、才能ないと思った時のやる気カムバック方法
僕がブログを書くのがつらいとか、才能ないなと思った時に実施しているやる気カムバック方法は以下の通りです。
- 何のためにブログを始めたのを再確認する
- ブログの更新がつらいと思っている同士を探す
- 自分と同レベルのブログ記事を10~20記事読む
- 自分の過去記事を全力で笑い飛ばす
- ブログを忘れて読書や娯楽に勤しむ
順々に説明しますね。
何のためにブログを始めたのを再確認する
ブログを書くのがつらい、才能ないと思った時こそ自分が「何のために」ブログを始めたのか振り返りましょう。
なぜならブログがつらくなってしまったあなたは、おそらく本来の目的を見失っているから。
例えば、僕はブログを以下のような理由で始めました。
- 将来、日本がダメになっても良いように保険が欲しい
- 大好きな研究を一生続けていくための収入が欲しい
- お金がないからという理由で家族に苦労させたくない
- 会社の知名度に依存しない「個の実力」を伸ばしたい
僕はもう数えきれないほどブログに絶望して、モチベーションを失ってきています。
だからこそわかるのですが、ブログのモチベーションを失っている時って以下のようなことに悩んでいます。
- ブログを書いているのに全然PV数が伸びない
- 自分よりも後から始めた人に追い抜かれた
- 本業との両立が難しいと(勝手に)決めつけてしまう
- 「ブログはオワコン」という風潮に影響されてしまう
まあ何が言いたいかというと、超絶マイナス思考になっているということ。
これに尽きます。
将来の保険をつくるためにブログを始めたのに、家族を守るためにブログを始めたのに、ブログのせいで将来が不安になってるわけです。
僕は早く「会社に依存しない収益を上げて家族を幸せにする」という目的を思い出すことで毎回やる気がカムバックできています。
ブログのやる気を失っている人は、一度自分がブログを始めた目的を思い起こしてみてください。
ブログの更新がつらいと思っている同士を探す

ブログに疲れ果てている時には、あなたと同じ状況にいる同士を無心で探すのがおすすめです。
なぜなら「つらいのは自分だけじゃない」と思えると、非常に精神的安定が得られるからです。
例えば僕はブログのモチベーションが消失した時、Twitterとかgoogle検索で「ブログ つらい」とか調べまくってます笑
で、僕と同じ状況に陥っている人がどれくらいいるのか確認してます。
あと意外なメリットなのですが、自分と同じくブログに悩んでいる人を探すと、ブログの悩みがわかるんですよね。
これが新しいブログ記事になったりします。
「ブログのPVが増えない」「ブログを書いても読まれない」「ブログの継続方法が知りたい」などなど…。
ブログに悩んでいる人(心の友)を見つけて精神的に安定するだけでなく、ブログ記事ネタも見つかるので一石二鳥ですね。
ブログがつらいと悩んでいるのはあなただけではないので、ぜひブログで悩んでいる人を探してみてください!
スポンサードリンク
自分と同レベルのブログ記事を10~20記事読む

ブログを書くのがつらい時は、一旦筆をおいて他の人が書いているブログ記事を読むようにするのが良いです。
特に自分と同時期に始めた人のブログを1日で10~20記事読むのがおすすめ。
ブログはゴールの無いマラソンのようなものです。
1人で走り続けても「いつまで走ればいいのか?」「自分はいま何位を走っているんだ?」ということがわからない。
でも同じタイミングにスタートした人がどの位置にいるかがわかれば、ゴールは見えないけど自分の立ち位置がわかります。
立ち位置がわかれば「よし、現状はリードしているぞ」と思えたり、「ヤバい、差をつけられている!」と焦ることもできる。
定期的に自分がブロガーとしてどれくらい成長しているのか可視化するのは、ブログを計画的に進めていくためにも重要。
ブログがつらいと思った時こそ計画見直しのチャンスだと思って、その感情をプラスに捉えるのが良いですよ。
自分の過去記事を全力で笑い飛ばす

ブログを書くのがつらいな、自分って才能ないなと思った時は自分の過去記事を見直すのがハイパーおすすめです。
なぜなら自分がブロガーとして成長していることが、かなりリアルな実感としてわかるから。
例えば僕が「ブログ書くのつらっ」って思った時にやっているのですが、半年前以上前の記事を見返して笑い転げています。
例えば半年前どころか一年くらい前に書いた記事がこちら。
自分のカラオケ音源を録音して聞き直すと死にたくなる感じに似た何かが込み上げてきます笑
ただ一年前とかの記事を見て爆笑するとわかるんですが、冷静に考えてかなり成長したなと。
ブロガーとして成長したという自覚が芽生えると、かなりブログのやる気がカムバックします。
他人の記事を笑い飛ばすのは失礼極まりないですが、自分の過去記事ならどれだけdisってもOK。
自分の低レベルすぎる過去記事は全力笑い飛ばしてフルボッコにして、今の自分のストレス発散にうまく活用しましょう。
ブログを忘れて読書や娯楽に勤しむ

何をしても「ブログの更新がつらい」という感情がぬぐえない場合、それは素直にブログを休みましょう。
読みたかった本を読んだり、家族と一緒の時間を過ごしたり、娯楽に勤しんだり。
なぜなら無理してブログを書いても、読者の方に「面白い!」と思っている記事を書けるはずがないから。
やる気がないけどとりあえず書いてみた~的な記事が全然読まれなかったら、やる気消失がさらに加速するだけです。
Twitterやブログ界隈を見ていると「毎日ブログ書くのが当たり前」みたいな意見も見受けられます。
確かにそれは間違っていないし、それを1~2年間継続できる人は怪物の類でしょう。
ただしそれは「質の高い記事を書ける人」がやるから意味あるのであって、ブログを始めて数か月~1年の初心者がやる業ではないです。
品質の低い記事を書き続けると、読者からの信頼を失います。
信頼を失ってしまっては、記事を書き続けても読んでもらえなくなります。
それゆえ色々なやる気カムバック方法を試してもブログが辛いなら、一旦休むべし。
数日~数週間くらいのブログ休みなんて気にする必要なしです。
むしろその休みの間に新しい記事ネタが溜まっていくはずなのでノープロブレム。
スポンサードリンク
ブログの才能がないとやめてしまうのは本当にもったいない

というわけで僕が試しているブログのやる気カムバック方法をまとめてみました。
完全に脱落するほどのやる気消失はなんとしても避けるべきで、途中でやめてしまったら本当にもったいないです。
やめるなら例えば「月10万PV」とか「月○○万円」とか、明確な実績を残してからやめないと今までの時間が無駄になります。
中途半端なところでやめてしまうと、元々やっていなかった人たちの方がマシになります。
あなたも是非「ブログのやる気を維持する方法」を自分なりに見出して、ブログを継続してくださいね。
というわけで当記事は以上です。
当記事が参考になったら、ぜひくりぷとバイオ(@cryptobiotech)のTwitterもフォローしてやってくださいませ。
ではではっ