ブログを上達させるために他人の記事を読めっていうけど、どうやって読めばいいの?
なんとなく読んで「なるほど」とはなるけど、何も身に付いている気がしない。
当記事では上記の疑問にお答えします。
本記事の内容
- ブログで他人の記事を読む際に意識していること5つ
- 他人のブログ記事を読むことに百利あって一害なし
企業で研究しながら副業でブログや投資も行っているくりぷとバイオ(@cryptobiotech)と申します。
ブログを始めてはや1年、ブログを書くのがどんどん楽しくなってきています。
当記事では「他人のブログ記事を読む際に意識すべきこと」について解説します。
僕は本業で“研究”をしておりまして、様々な情報に対する分析力には自信があります。
と思ったあなたに役立つ情報をまとめております。
当記事は2~3分で読み終わりますし、読んでいただければ他人のブログ記事から学べることが増やせます。
- 誰かのブログをなんとなく読んで、時間を無駄にしてしまう方
- ブログ記事を読むときの心構えを知りたい方
- 効率よく他人のノウハウや技術を自分のものにしたいと思っている方
目次
ブログで他人の記事を読む際に意識していること5つ
僕が他人のブログ記事を読む際に意識していることは以下の通りです。
- これから読むブログ記事の種類を分類する
- 「そのブログ記事に何を期待するのか」を意識しながら記事を読む
- 他人のブログ記事は最初から最後まで読まない(こともある)
- ブログ記事で「良い」と思った箇所は徹底的にメモ!
- 参考になったブログ記事の情報は感謝の気持ちを込めてシェア!
順々に説明していきますね。
これから読むブログ記事の種類を分類する
まず他人のブログ記事を読む前に、そのブログ記事が「どんな種類の記事か?」を分類します。
具体的には以下の4つです。
- 課題解決型
- 新規・異質型
- 有名性型
- 意見(オピニオン)型
1つずつ解説していきますね。
課題解決型
今の自分に足りていない部分を満たしてくれる可能性がある記事です。
- 開始3か月でブログ収益10万円を達成する方法!
- Twitter開設1か月でフォロワー1000人を突破する方法!
- 1年間でインフルエンサーになるための方法!
といった種類の記事がこれに該当します。
こういった記事は「他人の価値観・ノウハウ」が含まれているケースが多く、こういった内容の場合は隅々まで目を通します。
新規・異質型
自分が今までに聞いたことも見たこともない情報を含む記事です。
- ガラケーしか知らない人に対して「まだスマートフォン知らないの?」という記事
- ブログしか稼ぎ方を知らない人に対して「ブログよりも投資の方が100倍稼げる!」という記事
- サラリーマンに人生を捧げてきた人に対して「サラリーマンはもうオワコン!」という記事
などがこれに該当します。
要するに「今までの自分の価値観を壊す、新しく書き換えてしまうような記事」のことです。
こういった記事を読むときには「そういった意見もあるんだな」という意識で読みます。
自分と対を為す記事の場合が多いので、あくまで参考程度に。
有名性型
芸能人やプロスポーツ選手、政治家など「影響力がある人の記事」です。
一般人が書いても全く見向きもされない情報などが価値を帯びているのが特徴です。
- □□のおにぎりがとっても美味しい!
- 今日は○○に行ってきました!
- 明日は△△に旅行いってきます!
こういった記事は自分がファンである人の内容なら読みますが、基本的には読む優先順位が低いです。
意見(オピニオン)型
その人の価値観や考え方を発信している記事です。
- 自衛隊は存続すべき?廃止すべき?
- 募金はするべき?しないべき?
- 学校は行くべき?行かないべき?
- サラリーマンが良い?フリーランスが良い?
というように「絶対の正解がない内容」に関して書かれているのが特徴です。
こういう記事は「自分と価値観が近しい人」を見つけられる場合があるので、興味深いテーマを扱っている場合は読んだりします。
「そのブログ記事に何を期待するのか」を意識しながら記事を読む

前項の4種類に分類できると「どういった心構えでそのブログ記事を読めばいいのか?」がわかります。
- 課題解決型:とにかくその記事に書かれた内容を1つでも多く自分のモノにする
- 新規・異質型:「自分は今のままで本当に良いのか?」と考えるきっかけづくりにする
- 有名性型:その情報を使ってブログ記事を新しく書く、誰よりも早く拡散することを目指す
- 意見(オピニオン)型:その記事を読んで自分がどう思うのかを発信する
と、記事の種類に対して取るべき行動も変わってきます。
これから読むブログから何を得るか?と事前に決めておくと吸収率は圧倒的に違います。
今までなあなあで記事を読んでしまっていた方は是非一度試してみてください。全然違うので。
他人のブログ記事は最初から最後まで読まない(こともある)

自分がそのブログ記事を読むべき理由がはっきりしているのなら、記事を最初から最後まで見る必要性はありません。
- 月間収益報告の記事
収益がいくらだったか?どうやって収益が増えたか?を見る - 価値観崩壊系の記事
その人がそう考える理由と、今までトライしてきた背景情報を見る(本当に成功しているの?という視点で) - 有名性の記事
そのインフルエンサーがいま注目していること・モノを見る - 意見(オピニオン)性の記事
その人が言いたい結論と、そう思うに至ったきっかけを見る
だけでも十分必要な情報を手に入れることはできます。
「この記事を読む所要時間:5分」
と書かれているならその半分の時間で読む。
必要な情報だけを抜き取って活かす力を磨いていきましょう。
スポンサードリンク
ブログ記事で「良い」と思った箇所は徹底的にメモ!

他人のブログ記事を読んで「良い」と思った箇所は徹底的に「メモ」しましょう!
もちろん手書きでもいいですし、excelのようなツールにまとめてもOKです。
人間はそこまで記憶力が良いわけではありません。
たまに「1回見ただけで二度と忘れない人間」がいますが、あれはもはや特殊能力です。
「あの人ができるなら自分も…!」と思ってはいけない。
1回メモしただけでは覚えられないことも多いので、何度も見返して自分のものにしていきましょう!
参考になったブログ記事の情報は感謝の気持ちを込めてシェア!

読んだ他人のブログ記事は感謝の気持ちを込めてシェアすること。
これを僕はいつも意識しています。
有益な情報を提供してくれる人には感謝を伝えたいですし、何より有益な情報を提供できる人とは積極的に繋がりたいからです。
これを意識しているといつか自分に返ってくるので、僕は意識的に実践しています。
自分の記事が読まれなくてつらい…と悩んでいる方は、まず自分から他人の記事を発信しにいきましょう!
やってみていただけるとわかりますが、正直かなり効果あると思います…!
スポンサードリンク
他人のブログ記事を読むことに百利あって一害なし

というわけで当記事は以上です。
他人のブログ記事を読むということは、それを書いた人に自分の時間を投資するということ。
せっかく自分の時間を投資するなら、この記事から何を得るか?と考えてから読むのがおすすめです!
当記事が参考になったら、ぜひくりぷとバイオ(@cryptobiotech)のTwitterもフォローしてやってくださいませ。
ではではっ