サラリーマン

新人研修がくだらないと感じた時の対処方法【新しいことを始めるなら今】

企業に入ったは良いものの、新人研修があまり面白くないぞ…?

こんな研修がずっと続くとか勘弁してほしい。

社会人の先輩方はどうモチベーションを維持してたの?

 

当記事では上記の疑問にお答えいたします。

 

本記事の内容

  • 大前提:新人研修を全部真面目に聞く&やるのは厳しい
  • 新人研修がくだらないと思った時の対処方法
  • 新人研修は社会人に与えられた最後の休憩地点

 

大手企業で引きこもって研究している、くりぷとバイオ(@cryptobiotech)と申します。

30歳という1つの分岐点が見えてきたサラリーマンです。

 

当記事をご覧くださっているあなた、新人研修は充実してますか?

 

まだ始まっただけだからわからん!

 

とお考えかもしれませんが、これから徐々にしんどくなっていきますよ(急な闇発言)

 

僕も新人研修を経験しましたが、残念ながら研修でやった内容ってほとんど覚えていないんですよね…。

当時は「早く研究させろぁぁぁぁぁ!!!」って思っていた記憶があります。

でも研修自体は真面目に受けていた…はず。

 

とはいえ改めて新人研修を振り返ってみると、実はこの研修期間中ってかなりチャンスなんです。

何がチャンスなの?ということが気になるかと思いますので、当記事では新人研修の心構えなども含めて詳しく解説しますね!

 

当記事を読んでいただければ、後悔のない新人研修期間が過ごせるかと!

 

大前提:新人研修を全部真面目に聞く&やるのは厳しい

新人研修がくだらなくて悲しむ新入社員

まず大前提としてお話ししておきたいのが、新人研修を全部真面目に聞いて行動に移すのは困難であるということ。

僕も真面目に聞いていた…はずなのですが…

 

上記のように考える理由は下記の通りです。

 

  • 全く興味が湧かない研修内容があるから
  • 研修後の同期飲みによるダメージが残るから
  • 結果論として、ほとんど研修内容が記憶に残ってないから

 

順々に解説していきますね。

 

全く興味が湧かない研修内容があるから

研修内容に興味が無くてふてくされている人

仕事とは理解しつつも、残念ながら全く興味が湧かない研修内容もあります。

例えば過度なビジネスマナーとか、営業研修とか、同期でチームを組んで何か発表会をやったり。

 

コロぽち
コロぽち
え、ビジネスマナーとかけっこう重要じゃないか?
バイオさん
バイオさん
明らかに研究職では使わない過度なマナーを教えられたりするのさ…。大事なのはわかっているんだけどね。
コロぽち
コロぽち
ああ、そういうことね。確かに事務系と技術系では、最低限やるべきマナーって変わりそうだもんな。

 

ビジネスマナーだったら下記書籍を手元に置いておいて、何回か読み返す&必要な時に参照するくらいで良いのかなと。

 

どんなに真面目に研修を受けてても「これは本当にやる意味あるのかな?」と感じる瞬間が来るでしょう。

研修には「自分にマッチしていない内容もある」と事前に覚悟しておいた方が、変なモチベーションダウンに繋がらないと考えます。

 

研修後の同期飲みによるダメージが残るから

研修後の飲み会で二日酔いになった新入社員

研修を真面目に受けられない理由として、研修後に開催される同期飲みのダメージが次の日まで残ることが挙げられます。

やはり研修中は同期とたくさん話すべきでして、それゆえこの時期は飲み会にも積極的に参加すべき。

 

が、気を付けないといけないのは最強クラス酒飲み野郎の存在です。

無限に胃袋にお酒が消えていくクレイジーな人間が、多分あなたの同期にもたくさんいます。

 

バイオさん
バイオさん
大学生活でどれだけお酒を飲めば、あの鋼の胃袋を搭載できるのか疑問なんだよな…
コロぽち
コロぽち
「ビールと日本酒はチェイサーだろ!」みたいなこと言うやつ絶対いるよな。

 

気を抜くとあっという間に飲む量が増え、気づいたらベロベロになり、タクシーで家まで運ばれ、オロロロロォォォオロロロロロします。

こうなると次の日の研修が本気でしんどくて、研修内容を理解することよりも胃袋からのリバースと戦う羽目になるので注意。

あまりにも酔っ払いすぎると、人事の教育担当の方から鉄槌が落ちます。

 

お酒は飲んでも飲まれるな。

繰り返します。

お酒は飲んでも飲まれるな。

お酒は飲んでも飲まれるな。

 

結果論として、ほとんど研修内容が記憶に残ってない。

研修内容を覚えていなくて炎上している新入社員

新人研修で受けた内容は結果論として、数年経ったらほとんど記憶から消失します。

実際に研修内容がどれくらい今の実務に活きているかと問われると、答えるのが非常に難しいですね…。

 

コロぽち
コロぽち
曖昧にする方がリアリティ出ちゃってるじゃねーか
バイオさん
バイオさん
当時は「勉強になった」と思ってたんだよ!でも記憶にそんなに残らなかった…。

 

僕は研究開発職で、会社の技術的側面を理解する研修内容はめちゃくちゃ興味あったから、そこは記憶に残っているくらい…。

あとは断片的に記憶が残っていて、多分周りから言われたら「そんなこともあったね」と思い出すくらいですね。

 

「それはお前が真面目に研修聞いてなかっただけじゃない?」

「新人研修が悪いみたいな言い方は良くない」

 

というご意見も確かにわかります。

が、飲み会のダメージや電車が止まる、大事なものを忘れて家に取りに帰る。

こういった様々な理由で遅刻する人もいた中、僕は無遅刻無欠勤で研修を完遂しているので真面目に受けた部類かなと。

さもドヤ顔で語っていますが、無遅刻無欠勤がむしろ普通です。

 

コロぽち
コロぽち
まあ新人研修って社会人の常識をダーッと教えて、職場で「それ新人研修でやったよね?」と指摘するためのものだろ?
バイオさん
バイオさん
・・・・確かにそうかも。

 

ということで改めて研修を振り返ってみても、全部を真面目に聞き、かつそれらを活かすというのは非常に困難だと感じます。

基本的なマナーなら一冊の本で学べるし、1年目はどう過ごすべきか?ということに関しても以下のような本読めば良いかな…。

 

スポンサードリンク

新人研修がくだらないと思った時の対処方法

研修がくだらなくて寝ている新入社員

どんなに真面目に研修に臨んでも「あれ、この研修くだらないぞ…?」と思ってしまったあなたにおすすめしたい対処法は以下の通りです。

 

  • 新人研修後の飲み会で同期と仲良くなる
  • 研修で人事と仲良くなっておく(自分のことを見てくれる人を増やそう)
  • 新人研修後は自分の趣味に没頭するか、新しいことを始める

 

1つずつ解説していきますね。

 

新人研修後の飲み会で同期と仲良くなる

研修後に羽目を外して仲良くなる新入社員

研修はどうしても「面白い!」と思う内容と「これやる意味ある?」という内容に二極化します。

「これやる意味ある?」という内容はあなたのために向けられていない研修の可能性があるので、それはもうしょうがない。

 

バイオさん
バイオさん
他社の知り合いから聞いた話だと、研究開発職なのに飛び込み営業研修があったらしいよ…。
コロぽち
コロぽち
う~ん何かの思惑があってやってるんだろうけど、ちゃんと研究開発職の社員に納得感はあったのか?

 

ただ、「これやる意味ある?」研修の時に働くモチベーションが下がってしまうのは非常にもったいないです。

おすすめなのはそういった研修にぶつかったとき、研修後に同期と飲みに行くことですね。

その時に「今日の研修どうだった?」とか聞くと、色々な価値観に触れられるので良いですよ。

「あれ、意外に今日のやつは面白いと思っていた人が多いぞ」

とか、思いがけないことに気づくこともできますので。

 

あと会社生活の中で、同期の存在はやはり特別です。

これからどれだけ仕事が忙しくなっても、同期の仲は大事にし続けるべきですし、いざとなったら頼れる関係性は重要。

同期に頼って助けてもらうことはこれからたくさん出てきます。

 

ですので同期と仲良くなるためにも、研修後に同期とたくさんの時間を過ごしておきましょう!

ただし飲みすぎには注意…笑

 

研修中、僕はいつ飲み会が勃発してもいいように以下の製品を大量買いして持ってました。

あなたも是非ともどうぞ。

 

あと最近では下記製品がけっこうお気に入りで、飲み会前にコンビニ寄る時はいつもこれを買ってますね。

 

 

研修で人事と仲良くなっておく(自分のことを見てくれる人を増やそう)

研修で人事と仲良くなる新入社員

研修内容にやる気を奪われたとしても、研修中に人事の方と仲良くなっておくのは大事だなと考えます。

なぜなら人事は困ったときに相談に乗ってくれる頼れる存在であるから。

 

人事と仲良くなると言うと「出世狙いの媚売りか?」みたいなことを言われるかもしれませんが、全くそんなことはないです。

新人のうちにどれだけ媚売ろうと、成果出さないとそもそも出世できないので、新人研修で媚売る意味は皆無です。

 

僕は新人研修中に人事の方とよくお話していて、「あの研修、技術系には絶対に意味ないですよ…」とかフランクに話していました。

最初は「こんなこと言ったら怒られるかな」とおそるおそるでしたが、いざ話してみると「そういう意見を待ってた!」と言ってくださったり。

 

新人研修は毎年トライアンドエラーの繰り返しなんだと気づかされることもあり、人事の苦労が垣間見えたりもしました笑

ちなみに研修内容にケチつけるのはありですが、研修担当にケチつけるのは良くないです。

 

こういった話し合いの結果、「何か気になることがあったら配属後でも気軽に連絡してよ!」となりました。

その人事の方とは今でも仲良くさせていただいています。

 

自分のことを陰ながら見てくれている人がいるのは仕事のモチベーションにもなります。

研修でやる気を失っているだけだと時間がもったいないので、そのやる気を別のことに使ってあげましょうね。

 

ちなみに下記書籍は僕が新人研修の頃、気分転換でよく読んでいた本でして、会社に入って数年経った今でも読み返す良書です。

研修のやる気が無くなった、というあなたは是非手に取ってみてください。

 

新人研修後に新しいことを始める

新人研修後に趣味に没頭する新入社員

新人研修中は、研修後にどう過ごすのかがめちゃくちゃ大事です。

なぜなら研修中は定時に仕事が終わるし、業務後に使える時間がめちゃくちゃ多いから。

 

業務後になんとなく家に帰って、なんとなくテレビ見たりスマホ見たりして、そのまま寝落ちする…。

こういった過ごし方を否定するつもりはないですが、非常にもったいないことをしているなと感じます。

 

部署配属されたら、研修中と同じように毎日定時で上がるのは至難の業です。

時には遅くまで残業して仕事を終わらせないといけないことも出てきますし、「今日はこれやりたかったのにな…」と思うこともしばしば。

自分の趣味に取り組むならまだしも、新しいことを始めるとなると相当ハードルが高くなります。

 

特に、これからは副業が前提になる時代です。

僕は今でこそ副業としてブログや投資を始めていますが、新人の頃からコツコツやっておけばよかったと後悔しています。

新人の頃に始めていたら、今頃はもっと成果が出ていたのかな…と思うときもあります。

 

だからこそ当記事を読んだあなたは、今すぐにでも新しいことを始めてみてください!

新人研修期間中に、その新しいことを「習慣化」することができれば、かなり自分のためになりますよ。

 

 

スポンサードリンク

新人研修は社会人に与えられた最後の休憩地点

人事と新人研修の意義について話し合っているところ

というわけで新人研修がくだらないと思ってしまう理由と、新人研修中の過ごし方について解説しました。

新人研修にどんな価値を見出すか?

それはぶっちゃけ個々人の自由ではありますが、「思っていた社会人生活と違う…」とやる気消失するのはもったいないです。

 

むしろ社会人生活は理不尽の塊で、その中でどうやって「自分の思うとおりに人生を進めるのか」悩み続けるのが大事。

新人研修中にできることはたくさんあるので、ぜひ自分がやりたい・やるべきと思ったことに全力を費やしてくださいね!

 

新人研修は社会人に与えられた最後の休憩地点なので、謳歌してくださいませ。

あなたの会社人生に幸があらんことを。

 

当記事が参考になったら、ぜひくりぷとバイオ(@cryptobiotech)のTwitterもフォローしてやってくださいませ。

ではではっ

 

ABOUT ME
くりぷとバイオ
くりぷとバイオ
研究+αを磨くべく、まずお金の不安を解消しようと副業を始めた20代科学者。 旧帝大を修士で卒業後、大手企業で基礎研究職に従事。 研究室時代はストレスで心身を病みながらも日夜実験に取り組み、運良く筆頭著者論文を複数投稿することに成功した苦労人&棚ぼたマン(自称)。 人生の効率化に役立つライフハック、製品、ノウハウ情報を発信します。