Twitter:@cryptobiotech
■副業に興味がある研究者だけど、何をやれば良いの?
■研究者がブログをやるメリットって何かある?
こんな疑問が解決できる記事を用意しました。
この記事で解説する『研究者がブログに向いている理由3選』を知れば、研究者×ブログの組み合わせが強力だとわかります。
なぜなら当記事では、実際にブログを1年9ヵ月続けてきた研究者が『研究者×ブログの良さ』を徹底的に解説するからです。
記事前半では『研究者がブログに向く理由』を、後半では『ブログを始めるならおすすめしたい書籍』を説明しますね。
この記事を読めば研究者のあなたも『ブログは研究者で培った能力をそのまま転用できる!』と思ってもらえるでしょう。
数分でササッと読めますので、是非ともどうぞ!
目次
研究者が副業するならブログを全力でおすすめしたい理由3選

僕が副業を始めたい研究者に『ブログ』をおすすめしたい理由は以下の通りです。
順番に解説しますね。
研究者が伸び伸びと研究するために必須な「収益源」が増えるから

ブログをやると『収入源』が増えるので、将来が不安な研究者におすすめです。
例えば僕はブログを始めてもうすぐ2年になりますが、ブログを始めたことで以下のような支出が賄えるようになりました。
- 毎日のお昼代
- 月々の飲み会代
よくSNSで目にする『ブログ初めて数か月で○十万円達成!』みたいな奇跡は起こっていませんが、着実に伸びてきているなと。
もちろん『ブログをやれば“絶対に”お金を稼げるようになるのか?』と問われれば答えはNOですが、初期投資のコスパは非常に良いですね…!
例えば有料サーバー(エックスサーバー)やブログテーマ(JIN)の購入で2~3万円はかかりますが、1年間継続すれば普通に回収できます。
なお『初期投資に1円もかけたくない!』という方は、はてなブログやnoteなどの無料ブログを活用することも可能です。
『本当にお金を稼げるか試してから本格的にやろう!』という方法もありなので、あなたのニーズに合わせた始め方ができるのもGOOD。
収入・収益源が増えると精神的にも大きく安定するので、将来が不安な研究者こそ副業を、もっと言えばブログを始めるべきですね。
▼試しにブログを始めたい人におすすめ▼
「失敗が当たりまえ」という考え方を持っているから【副業は失敗の連続】

研究者は『失敗にめげない精神』をあらかじめ備えているので、ブログに向いています。
研究は『失敗を繰り返しつつ数年間1つのことに没頭する』のが当たり前ですが、それって実はすごいことなんですよね。
例えば「2万件のブログを分析した記事」を参照すると、ブログの継続率は以下のようになります。
3ヶ月続くブログは70%
1年間続くブログは30%
2年間続くブログは10%
この結果を見ると、一念発起はするものの『うまくいかなかった、もうダメだ』と辞めてしまう人の多さがよくわかります。
しかし一方で、研究をやっていると『うまくいかなかった、さて次はどうしよう』という思考になります。
この思考はブログをやる上で本当に最強で、誰にも読まれなくても試行錯誤を重ねて向上していくことが可能。
先が見えなくても淡々と継続できる研究者は副業、特にブログが向いていますね。
圧倒的な情報収集能力をそのままブログに活かせるから

研究者にとって不可欠な『情報収集力』はそのままブログにも転用できます。
例えば以下のような時に大きく役立ってますね。
- 新しいブログネタを考える時
- 自分が書く記事の競合を調べる時
- 自分が主張することの根拠を調べる時
特に『自分が主張することの根拠』を自然と調べるのは研究者の長所で、これが意外にできていないブロガーさんは多い。
『○○を食べればガンは治る!ソースはTwitter!(ただし情報元記載なし)』みたいなブロガーさんは結構いるんですよね…。
それゆえ中立な立場を保ちつつ、かつ「ここぞ」という時に根拠と共にしっかり主張できる研究者はブログに向いています。
研究者がブログ界隈に参入したら、その『高い情報収集力』が活きること間違いなしです。
スポンサードリンク
研究者が副業でブログを始めるならおすすめしたい書籍

本項では『研究者が副業でブログを始めるなら、これは読んでおくべき!』と思った書籍を3冊紹介しますね。
本当はもっとおすすめしたい書籍がたくさんあるのですが『3つに絞るならこれ!』という観点でチョイスしました!
ブログ飯
■なぜブログで収益を上げられるの?
■会社に依存しない生き方はどう達成すれば良いの?
■好きなことでお金を稼ぐなんて可能なの?
上記のような疑問を持つ方に是非おすすめしたい一冊です。
Amazonでも星4.2を獲得している書籍(2019年11月現在)で、『読まれるブログとは?』や『それをどう作るのか?』を解説してくれています。
- これからブログを始める人
- ブログを始めて1~2ヵ月経つ人
当書籍は上記のような『ブログ初心者』に向けたもので、『まず何を参考にしよう?』と悩む方の味方になってくれますよ。
沈黙のWebライティング
■人からもっと読まれるブログにするには?
■書いても書いてもPVが伸びない理由は?
■どうしたらGoogle検索で上位表示される?
上記のような疑問を持つ方にぜひ買っていただきたい一冊です。
Amazonで星4.3&「マーケティング・セールス一般関連書籍」でベストセラー1位を獲得したブログ界隈でも著名な書籍。
『Webで成果を出すための文章の書き方』を学ぶためには必読と言えるでしょう。
そして漫画形式で話が進むのでスラスラと読みやすく、何度も読み返せる一冊。
僕も定期的に読み返していますが、読み返す度に新しい学びがあるので有用すぎます。
絶対に『買い』ですね。
Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]
■長期的に読まれるブログをつくるには?
■長く稼ぎ続けるためにはどうしたら?
■長く検索される『テーマ』の選び方って?
上記のような疑問を持つ方におすすめしたい一冊です。
『なぜあのサイトはうまくいっているのか?』と一度でも思ったら読むべき。
ただ当書籍はブログを半年以上継続することができて、かつ少しずつ成果が出始めた人が読むのが良いですね。
完全初心者でこれを読むと『何を言っているかわからない…』となり得るため、上記で紹介した2冊をしっかり理解した後に読んでもらえればと。
研究者は副業やブログを通じて「研究以外の道」があることを知るべき!

上記で紹介した『研究者が副業としてやるならブログが向いている理由』を理解すれば、ブログを始める際の抵抗感は無くなるはず。
最後にもう一度だけ復習しましょう!
研究者が副業するならブログを全力でおすすめしたい理由3選
- 精神的安定を得るための「収益源」が増えるから
- 『失敗が当たりまえ』という考え方を持っているから
- 圧倒的な情報収集能力をそのままブログに活かせるから
研究者が副業でブログを始めるならおすすめしたい書籍
ブログを始めるために必要なツール
個人的な価値観ですが、これからは以下のように『マルチキャリア』が求められる時代だと思っています。
- エンジニア×ブロガー×Youtuber
- 大手企業サラリーマン×研究者×ブロガー
- スポーツ選手×Youtuber×管理栄養士
研究以外に目を向けてみると、予想以上に『研究者としての能力』が活かせる場は多くあります。
当記事で紹介した内容を理解して、3つの書籍を読んでいただければ『研究者+αの生き方』ができるようになりますよ。
最初はブログを書くことで精一杯かもしれませんが、慣れてくると読者を惹きつけるブログがつくれるようになります!
なお『ブログやってみようかな』と思った方は、ぜひ以下の記事にも目を通しましょう!
ブログで収益を上げるために必要な情報が書かれています!
