○ツイッターで流行っているプレゼント企画って皆どうやってやってるの?
○プレゼント企画を簡単にできる抽選ツールがあるなら知りたい
○「あたるぞ」とか「あたれら」とかあるけど違いは何?
本記事では上記の疑問・ご要望にお答えいたします。
本記事の内容
- Twitter抽選ツール「あたるぞ」とは?
- 従来のツイッター抽選ツール「あたれら」の課題
- 従来のTwitterプレゼント企画の問題点(詐欺も当然ある)
- Twitter抽選ツール「あたるぞ」の良い所
- Twitterプレゼント企画が詐欺だと思っている方へ
企業で研究職に従事しながら、副業で投資やブログを手掛けるくりぷとバイオ(@cryptobiotech)と申します。
これまでに仮想通貨のプレゼント企画を複数回企画し、実際にプレゼントしてきました。
https://twitter.com/cryptobiotech/status/991887844372242433?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E991887844372242433&ref_url=https%3A%2F%2Fcryptocurrency-bioresearch.com%2Fmoneyence%2Fwp-admin%2Fpost.php%3Fpost%3D1383%26action%3Dedit
2019年1月にZOZOTOWN前澤社長が1億円プレゼント企画を実施したことも有名ですね。
ZOZOTOWN新春セールが史上最速で取扱高100億円を先ほど突破!!日頃の感謝を込め、僕個人から100名様に100万円【総額1億円のお年玉】を現金でプレゼントします。応募方法は、僕をフォローいただいた上、このツイートをRTするだけ。受付は1/7まで。当選者には僕から直接DMします! #月に行くならお年玉 pic.twitter.com/cKQfPPbOI3
— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤友作 (@yousuck2020) January 5, 2019
これを見て「面白そう!自分もやりたい!」と思った方もいるのでは?
でも、プレゼント企画でたくさん応募があったらどうやって決めればいいのかと疑問に思いませんか?
仮に10,000人の方から応募があったとして、それを1人1人見て決めていくのは骨が折れる作業ですよね…。
というわけで当記事では企画実施後に当選者を簡単に選べるTwitter抽選ツールについて解説します。
その名は『あたるぞ』
- 誰でも簡単にできるTwitter抽選ツールの使い方を知りたい方
- プレゼント企画を通じてフォロワーさんを増やしたい野心家の方
- フォロワーさんに日頃の感謝を何らかの形で伝えたい方
クリックできる目次
Twitter抽選ツール「あたるぞ」とは?

Twitter抽選ツール「あたるぞ」はプレゼント企画の当選者を自動的に決めてくれるネット上のサービスです。
もちろん誰でも無料で使用することができます。
提案者:@bitcoinseeker さん
作成者:@iNaGoBotTrader さん
元々、当選者が自動で決まるツールには「あたれら」というものがありました。
しかし当選者を発表しなくても罰則などはないツールのため、プレゼントキャンペーン詐欺(プレキャン詐欺)も起こる…。
この「あたるぞ」というツールはそのプレキャン詐欺撲滅を推進する目的で開発された、あたれら後継とも呼べるサービスになります。
従来のツイッター抽選ツール「あたれら」の課題

いまTwitter上でよく使われているプレゼント企画の抽選ツールに『あたれら』というものがあります。
この『あたれら』の課題はこちら。
あたれらはRT1,500件までしか取得不可
RTが1,500件を超える場合は、また新しく別のツイートで投稿するしかありません。
この場合、必ず複数応募する方も出てきてしまいます。
先着1,500件限定!とするならOKですが、数に制限を設けたくないという方はあたれら以外のツールを使うべきでしょう。
RTが100件を超えた場合、1週間前のRTまでしか取得不可
RTの数が100件を超え、応募期間が1週間以上に設定されていると、全RTを記録しておけないようです。
つまりせっかく我先にと応募した人たちはRTが反映されなくなります。
仮想通貨プレゼント企画だったら3日~1週間くらいの期限で良いと思います。
が、仮に「自分が開発した商品」をプレゼントしたい!
ということであれば、長めに期限を設定できるツールを使った方が良いということですね。
現在実施中のプレゼント企画をまとめて見れない
あたれらだと、いまこの時点で「誰が、どんなプレゼント企画をしているか?」をまとめてみることができません。
って思う人が多いはずですので、全部まとめてみれるツールがあったらいいですよね。
スポンサードリンク
従来のTwitterプレゼント企画の問題点(詐欺も当然ある)

こういったプレゼント企画には僕も定期的に参加しています。
でも、いつも疑問に思うことが。
自分のフォロワーを増やすために企画だけして、プレゼントはしていないんじゃないの?
です。
実際に今回紹介する「あたるぞ」はそんなプレキャン詐欺撲滅を目的に創られたサービスです。
やっぱり実際に「プレゼントするする詐欺」が横行しているわけですね…。
Twitter抽選ツール「あたるぞ」の良い所

では「あたるぞ」は従来のツイッター抽選ツール「あたれら」と比べて何が優れるのでしょうか?
個人的に僕が良い点だなと思う部分は以下の5つです。
- 「あたるぞ」利用は無料
- 一週間以上のプレゼントキャンペーン企画が可能
- ハッシュタグのみを検出対象としてツイートを収集可能
- Twitter以外からも参加者の流入が見込める
- 参加者のTwitter登録日時によるフィルター除外が可能
順々に説明します。
「あたるぞ」利用は無料
これは「あたれら」も同じですが。
現在はβ版なので、個人企画者は完全無料とのこと!
正式サービス後も広告収入で運営して個人利用は無料にしていく予定とのこと。
一週間以上のプレゼントキャンペーン企画が可能
「あたれら」とは一線を画す強み。(ただしデータ最新化の必要あり)
- 一週間以上のキャンペーン
- 大規模なリツイートが見込まれるキャンペーン
は、今後「あたるぞ」が一般的になるかも?
ハッシュタグのみを検出対象としてツイートを収集可能
今まではリツイートを検出対象としてツイートを収集していたようですが、ハッシュタグのみでツイート収集が可能とのこと。
RTを検出対象にするか、ハッシュタグを検出対象にするか選べるようです。
例えば「ハッシュタグをつけてRTした人限定」という企画の仕方もあり。
Twitter上で参加条件を見ずに「あ、とりあえずRT!」という参加者も絶対いるので、そういった方を当選から除外することも可能です。
Twitter以外からも参加者の流入が見込める
「あたるぞ」のトップページにはプレキャン一覧が表示されています。
このサービスが育てば「あたるぞ」とGoogle検索するだけで現在のプレキャン一覧が見れるようになります。
これでプレキャン一覧を見逃す心配も無くなりますね!
参加者のTwitter登録日時によるフィルター除外が可能
こういうプレゼント応募企画があると「複数アカウント」を大量に作って応募してくる人がいます。
このサービスでは、そういう人を「アカウント登録日時の指定」ではじくことができます。
Twitter抽選ツール「あたるぞ」使用方法
まずTwitterで下記のようにプレキャン告知をします。
https://twitter.com/cryptobiotech/status/991887844372242433?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E991887844372242433&ref_url=https%3A%2F%2Fcryptocurrency-bioresearch.com%2Fmoneyence%2Fwp-admin%2Fpost.php%3Fpost%3D1383%26action%3Dedit
この記事を書くために企画しました笑
なお企画のツイート内容などは適当です。
色々なツイート内容を試してみると「応募されやすいツイート」もわかるかもしれません。
あたるぞホームページから「企画者ログイン」をクリック。

「連携アプリを認証」をクリック。

マイページ「新しいプレキャンを登録する」に告知ツイートのURLを入力。

開始日、終了日、プレキャン総額を記入。

「当選商品情報」を記入。

僕の場合は、
- 当選商品:「ビットコインキャッシュ(BCH) 2000円×5名」
- 当選者数:「5」
を「#1」に記入しました!
「リツイート取得の検索ワードの指定」に検索ワードを記入

ハッシュタグでも検索できるようになりますが、自分のリツイート拾ったほうがノイズが少なると思うので「リツイートを取得」にしました。
「保存」をクリックして登録完了です!
マイページに追加されたのを確認!

こんな感じで追加されたら完了です!
お疲れ様でした(/・ω・)/
あたるぞホームページで自分の企画を確認。
登録が完了したら、googleなどで「あたるぞ」と検索して、あたるぞトップページに自分の応募が正しく載っているかを確認しましょう!

無事に載っていますね!(∩´∀`)∩ワーイ
スポンサードリンク
Twitterプレゼント企画が詐欺だと思っている方へ

というわけで「あたるぞ」の使い方は以上です。
ぜひ使ってみてくださいね!
とはいえTwitte上には、きっとこういう企画が好きじゃない方もいらっしゃると思います。
- 投げ銭してまでフォロワーを獲得したいと思わない
- 自分の実力でフォロワー獲得できないやつらの無駄なあがき、自己満
- こういう企画は詐欺が多いし、企画に応募するだけ無駄
- 「プレゼント企画」とかいって自分のフォロワー増やしたいだけだろ、偽善者め。
などなど。
気持ちはめっちゃわかります。
僕も正直そう思われてもしょうがないか…と思いながら企画しました。
ただ、僕は「プレゼントをしっかり送るならWIN-WINでは?」と考えます。
偽善者でもフォロワーさん増やしが目的でも、やることちゃんとやってるなら放っておけば良いのかなと。
仮に企画者が本当に偽善者だったしても、もらいたい方は応募してもらっておけばいいんです。
そんな企画嫌い!という方は、その企画者をブロックすればいいんです。
Twitterは自由な場ですし、自分が思ったこと・やりたいこと・嫌だと思ったことなどに関して、自分に正直に生きれば良いかと。
個人的にはプレゼント企画の文化が流行るのはWIN-WINになると思うのでウェルカムです!
どんどん自分のあげたいものを皆にプレゼントしちゃいましょう!
自分からgiveする人の方が長期的に見て得るものが大きいという意見もあるようですので、試しにあなたも企画してみては?
ではではっ
プレゼント企画者の立場から、当選しにくいアカウントの特徴も記事にしています。
関連記事 なぜTwitterのプレゼント企画であなたは当選しないのか?
