くりぷとアナリティクス
理系就活

【就活】志望企業の研究内容と自分の専攻が違うから受けるのを諦める人はもったいなさすぎる件【方法はあります】

自分の研究内容が行きたい企業にはマッチしてないのですが、内定は厳しいでしょうか?

どうしても内定が欲しいのですが、どうやってアピールすれば良いですか?

何かうまい方法があれば教えてください。

 

当記事では上記の疑問にお答えいたします。

当記事は理系学生向けの記事になります。

 

本記事の内容

  • 【就活】自分のテーマが企業の研究内容と違うのに内定が獲れる理由
  • 研究内容が違うけど志望企業側に興味を持ってもらう方法
  • 研究内容が違うから志望企業を諦める人はむしろ就活を軽視しすぎ

 

修士で大学を卒業後、大手企業で研究をしているくりぷとバイオ(@cryptobiotech)と申します。

就活では製薬や食品など、多分野から研究職・研究開発職の内定をいただくことができました。

 

当記事では「研究内容がマッチしていない企業でも内定を獲る方法」について解説します。

けっこうOB訪問などで就活生と話していると、よく聞く質問ですね。

 

結論からぶっちゃけると「研究内容がマッチしていない企業の方が内定は獲りやすい」と思います。

「え、そうなの?」って思った方は当記事の内容が役立つはず。

3~4分で読めると思いますので、片手間に是非ともどうぞ!

 

目次

【就活】自分のテーマが企業の研究内容と違うのに内定が獲れる理由

研究内容が違うのに内定が獲れると確信した瞬間

僕が「自分のテーマが企業の研究内容と違うのに内定が獲れる」と思っている理由は以下の通りです。

 

  • 研究室とは全く違うテーマを企業ではやることになるから【実体験】
  • 自分の研究テーマ内容と合致する企業を受けると、むしろ受からない説が濃厚だから
  • 企業は「当社にいない人材が欲しい」と思っているから

 

1つずつ説明していきますね。

 

研究室とは全く違うテーマを企業でやることになるから【実体験】

企業で研究室テーマとは全く違う内容をやっているところ

企業研究者あるあるだと思うのですが、予想だにしていなかった研究部署に配属されるケースがあるからです。

「こんな研究分野、学ぼうと思ったことすらない…」と思うテーマが降ってきます。

 

これは僕の実体験でして、研究室時代にやっていたテーマとは1ミリも合っていない研究を企業でやることになりました。

もしあなたが考えているように「研究内容がマッチしていない学生は採用しない」のであれば、僕が今の企業に内定もらったのはおかしいですよね?

研究内容がマッチする学生だけを採用しているのであれば、僕は学生時代と近い研究テーマをやっているはずです。

 

コロぽち
コロぽち
え、でも採用を決めた時にはどこに配属させるかなんて決めてないんじゃないの?
バイオさん
バイオさん
何言ってるのさ。どの部署にどんな素養を持った学生を入れるかなんて、事前にある程度考えてるに決まってるだろ。

 

ちなみに僕以外にも、学生時代の研究テーマと全く違う研究をやることになった知り合いをたくさん知っています。

決して僕だけの事例ではないです。

あなたのOB・OGにも聞いてみてください。マッチした研究をしている方が稀です。

 

就活生が心の中でなんとなく抱いている「研究内容マッチしていないとダメ説」を最初に流布した人は相当な極悪人ですね。

研究内容が違うとしても、志望企業に内定獲ることは可能です。

 

自分の研究テーマ内容と合致する企業を受けると、むしろ受からない説が濃厚だから

自分の研究内容をパズル形式で説明しているところ

僕も学生時代は勘違いしていたのですが、「研究内容がマッチする企業=内定が獲れるかもしれない企業」だと思っていました。

でもそれはむしろ逆だと考えた方が良いですね。

 

なぜなら「あなたと同じ研究バックグラウンドを持っている就活生も同じことを考えているから」です。

 

例えばあなたが農学系の大学院で、酵母の発酵研究をしていたとしましょうか。

自分は農学系じゃないけど…というあなたには申し訳ないですが、しばしお付き合いください。

 

もしこの研究バックグラウンドだと、おそらく志望業界は「食品」が入るはず。

ビールとか、味噌とか、チーズなどの発酵乳製品とかですかね。

 

こういった「学生時代の研究内容がマッチする企業」には、当然あなたと同じバックグラウンドを持った就活生が必ず受けに来ます。

必ずです。

 

バイオさん
バイオさん
とりあえずマッチする企業は全部出しておこう、みたいな就活生はめちゃくちゃいますよ。
コロぽち
コロぽち
まあ出さないと100%受からないけど、出したら受かるかもしれないもんな。

 

これは「選考倍率が跳ね上がる」ことを意味します。

上記例で考えると「食品」業界なんて、ただでさえ研究職採用の枠が少ないし、倍率が100倍超えとかもザラです。

 

実際に「自分の研究内容とマッチする企業」しか受けていなかった知り合いは全滅している人が多かったですね。

あなたがせっせと頑張って探した「研究内容がマッチする企業」は、修羅の道かもしれませんよ。

 

むしろ志望企業の軸はズラした方が内定は獲れます。(後述)

 

 

企業は「当社にいない人材が欲しい」と思っているから

企業にはいない価値観を持った多様性に富む集団

これは企業側からみた意見ですが、企業は「社員と同じような素養を持った就活生」にそこまで興味がありません。

これは考えてみればけっこう自明で、あなたよりもその社員の方がよっぽどキャリアを積んでいるからです。

 

その社員が30代のバリバリ研究員であれば、似たようなバックグラウンドの学生を採用するケースはそんなに多くはないかと。

毎年同じバックグラウンドを持つ学生を採用するケースもありますが数名程度。とても狭き門です。

 

企業は今、自社にはいないような優秀な人材を心から求めています。

それは昨今の情勢を見ればわかる通り、今や「人気企業」とはいえ5~10年後が読めないからです。

 

自社にいるような似た人材を採用しても、企業が生き残るために必要な「イノベーション」は産まれない。

インプルーブメント(improvement:改善)も重要ですが、それだけだと企業は間違いなく弱体化していきます。

 

だからこそ研究内容が違う学生には、チャンスがあるのです!

今や製薬企業が「健康食品」や「アプリ開発」に力を入れたり、IT企業が「薬」を作ったりする時代ですよ。

それは自暴自棄になったからというわけではなく、新しいことをやっていかないと生き残れないからです。

え、そうなの?という方はぜひ下記書籍を読んでみてください。ビジネスは大きく変化していますよ。

 

これからの時代、研究内容の不一致はむしろ「武器」になります。

 

スポンサードリンク

研究内容が違うけど志望企業側に興味を持ってもらう方法

研究内容が違う企業と就活で語り合っているところ

前項では「研究内容がマッチしていなくても内定は獲れる」という話をしました。

とはいえ「じゃあ具体的に何をすればいいの?」ということがあなたは気になっているはず。

 

本項では「研究内容がマッチしていない企業にアプローチして興味を持ってもらう方法」を解説します。

以下の2つは実際に僕が就活時代に意識していたことでして、これらに関して掘り下げていきます。

 

  • 自分のテーマは志望企業と合致していないという「思い込み」を無くす
  • 企業が興味を持ってくれるような情報をES・研究概要に載せる

 

自分のテーマは志望企業と合致していないという「思い込み」を無くす

志望企業に受けたいが研究内容が合致しないので悩んでいる就活生

まず「志望企業の研究内容と合致していない」という勝手な思い込みは捨てましょう。

多分調べてもらったら、その思い込みが間違っていたことがわかると思いますので。

 

例えば、前項で例に挙げた「農学系の大学院で酵母の発酵研究をしている就活生」について考えてみましょうか。

この学生は「酵母の発酵研究」という前提思考を持っているので食品系を志望しがち。

 

バイオさん
バイオさん
でも「あえて」別分野に目を向けて見たらどうなるでしょうか?
コロぽち
コロぽち
この「あえて」という条件を自ら作り出すのは、超重要な考え方だぞ。

 

例えば化学業界に、製薬業界に、宇宙業界に「酵母の発酵研究」は不要でしょうか?

そもそも「酵母の発酵研究」の本質とは?

これに関しては諸説あるので断定はしませんが「生物の力を借りて何らかのモノを生産すること」と言えるのではないでしょうか。

 

であれば、化学業界は「化合物やポリマー」を生産していますね。

製薬業界は「薬」を、宇宙業界は「宇宙食(食品)」を生産しています。

 

なら、酵母はそれらの生産に使うことはできませんか?

なぜ酵母は「食品」だけ生産させないといけないのでしょうか?

 

僕は酵母の専門家ではないですが、それぞれ調べてみると日本語でも以下のような情報が出てきますよ。

 

 

上記の情報を加味すると、むしろ「食品」業界よりも化学・製薬・宇宙業界の方が酵母研究は盛んになってきているかもしれません。

 

上記は酵母の話ですが、例えばLEDだって「照明」以外にも植物生産医療に応用されたりしています。

物理学を専攻とする学生が農業系・医療系に進むことすら可能。

 

 

こんな感じで「自分の研究は○○分野にしか使えない」という思い込みをまず破壊してください。

この思い込みを破壊することによって色々な企業に興味を持てるようになります。

大事なのは自分の専門性を維持しながらの「軸ずらし就活」です。

企業が興味を持ってくれるような情報をES・研究概要に載せる

研究内容が違う企業のESを書いているところ

前項で述べたように「受けられる企業への思い込み」を破壊してもらったら、今度は実際に異分野企業に受けるための情報を調べましょう。

 

例えば酵母の発酵研究をやっている就活生が化学業界を受けるとしたら、まずバイオ生産に関して力を入れている企業を探します。

企業の探し方と企業研究のやり方に関しては下記が詳しいので、後でご一読ください。

 

 

そして情報を仕入れたら、ESや研究概要に「ちょっとだけ」関連情報を載せます。

以下は例です。盛り込みすぎはダメですよ。

 

Q.あなたの研究概要について説明してください(400文字)

バイオポリマー生産にも活用されている食用酵母○○を活用して、新規▲▲(食品成分)の発酵生産研究を行っている。

(中略)

今後の予定としては▲▲の生産効率を高める検討と、バイオプラスチックとして期待されている□□の生産可能性について検討を進める。

 

上記のような感じで「相手が興味を持ちそうな表現」をちょっぴり入れてあげるのがコツです。

ただし嘘はNG。「新規テーマとして考えているレベル」でも面接で具体的に話せるなら書いてOK。

 

バイオさん
バイオさん
これは「営業力」ですね。相手が要求している情報を予測して、それを正しく出してあげる力です。
コロぽち
コロぽち
「こんなの卑怯だ」と思っている就活生は、むしろ研究テーマの将来性を自分で潰しているぞ。

 

異分野企業を受ける際には「私は御社が異分野だと認識していますよ」という情報を提供してあげるのが吉。

そうしないと相手に「なぜこの学生はこの研究テーマでウチを受けに来たんだ?」と思われてしまいますので。

 

これが前項で述べた「軸ずらし就活」の正体で、これができればあなたの受けられる業界は一気に広がるはず。

 

食品研究をしている人間が、製薬企業でやれそうなテーマを考えるから面白くなる。

LED研究をしている人間が、製薬企業でやれそうなテーマを考えるから面白くなる。

 

僕は修士で卒業しておりますが、修士は研究内容がそこまで重視されない分、こういった発想力こそが求められていると思います。

 

研究室で経験したテーマから、いかに視野を広げて研究を俯瞰するか。

これをするには普段からの情報収集が不可欠です。

 

「もし自分の研究内容を○○に応用するなら~」と日々考えながら研究してみてくださいね。

その思考を常に持っていると、色々な研究可能性が見えてきますので。

 

なお「でもどうやって情報収集すればいいの?」と悩むのであれば、僕が実際に使っている情報サイトをまとめた記事をご活用ください。

企業研究者になった今でも使っていますので、あなたのお役に立ちますよ。

 

 

スポンサードリンク

研究内容が違うから志望企業を諦める人はむしろ就活を軽視しすぎ

研究内容が違うから就活でやる気を失っている就活生

というわけで、志望企業の研究内容とマッチしていなくても内定が獲れることを説明しました。

むしろマッチしていない方が内定は獲りやすいのかなと思ってます。

 

この記事を読んでくださったあなたに伝えたいのは「研究内容がマッチしていないから諦める=就活で本気を出していない」です。

大事なのは「志望企業に行くためにはどうしたら良いか」を脳から汁が出てくるまで考えること。

要は「無理だと思う状況から、どうやって現状を打破するか考える」ことが大事。

 

でも自分の専門分野はさすがに志望企業とマッチしていなさすぎ…」とまだ悩んでいるあなた。

僕が当時あなたと同じことに悩んでいた時、先輩に言われた超有用な言葉をお伝えしておきます。

 

たった3年間程度の研究で「専門性」だと?笑わせんなよ。

企業には何十年研究をやっている人たちがいると思ってんだ。

お前の3年間なんて誤差みたいなもんだよ。

だから専門性は無いものと思え。

本当に受けたい企業は臆せずに受けろ。

 

「自分の研究内容ではダメだろうな…」という人は、社会人になってから定年までの40~50年ずっと同じ研究をするつもりですか。

 

しませんよね。

 

そもそも研究者で居続けるかどうかも、この不確定な世の中では予測困難です。

どうせ予測困難の世界を歩くなら、人生のレールくらい自分で引いてやりましょう。

 

妥協で引いたレールなんかに未来はないですよ。

まだ僕も20代後半のペーペーですが「妥協で決めた選択肢は失うものも少ないが、得るものはもっと少ない」と確信しています。

 

あなたも脳みそフル回転させて「軸ずらし就活」をして、自分に妥協しているライバルたちを蹴散らすべし。

 

就活は失敗しても死なない「人生ゲーム」なので、楽しんでやりましょう。

 

というわけで当記事は以上です。

当記事が参考になったら、ぜひくりぷとバイオ(@cryptobiotech)のTwitterもフォローしてやってくださいませ。

ではではっ

 

人気記事 【理系院生の就活】研究職・研究開発職に就くためのノウハウ・方法論まとめ

人気記事 理系が研究職に就くために資格・スキルは何を得るべきか?【王道中の王道を3つ紹介】

ABOUT ME
くりぷとバイオ
研究を一生続けていくため、まずお金の不安を解消すべく副業を始めた20代科学者。 旧帝大を修士で卒業後、大手企業で基礎研究職に従事。 研究室時代はストレスで心身を病みながらも日夜実験に取り組み、運良く筆頭著者論文を複数投稿することに成功した苦労人&棚ぼたマン(自称)。 暗号資産の面白さ・可能性に惚れこみCoinMarketCapの銘柄を全部調べた経験あり。